
Agイオンスプレーガン Gin-Gunとは?
Agイオンスプレーガン「Gin-Gun」は、15μの平均粒子の2流体ノズルを使用し、無駄のない直線的なミストを噴射します。対象物に効率良く確実に銀イオンを吸着させることができるたけでなく、水滴が付かないため電子機器にも使用することができ、拭き取りも不要です。微粉末体銀イオン「オールガードプラスパウダー」を規定通り水で薄め、専用のボトルをセットして吹き付けるだけで、場所を選ばず簡単に設備や備品をまるごと除菌・抗菌・消臭することができます。
電話: 06-4398-3812
受付時間: 平日 AM 10:00 〜 PM 7:00
Agイオンスプレーガン Gin-Gunとは?
Agイオンスプレーガン「Gin-Gun」は、15μの平均粒子の2流体ノズルを使用し、無駄のない直線的なミストを噴射します。対象物に効率良く確実に銀イオンを吸着させることができるたけでなく、水滴が付かないため電子機器にも使用することができ、拭き取りも不要です。微粉末体銀イオン「オールガードプラスパウダー」を規定通り水で薄め、専用のボトルをセットして吹き付けるだけで、場所を選ばず簡単に設備や備品をまるごと除菌・抗菌・消臭することができます。
「銀」と「水銀」の違い
日本では、高度成長期に河川に流れ出した「有機水銀」が、水俣病やイタイイタイ病の原因となった歴史があり、「銀」と「水銀」を同じ物質だと思って不安視される方もいるようですが、「銀」と「水銀」は全く異なるものです。
銀の元素記号は「Ag」、水銀の元素記号は「Hg」と、銀と水銀は物質的に異なります。銀は、金や銅等と同族元素であり、水銀は亜鉛などと同族元素です。「銀」と「水銀」は全く別の物質で、関連はありません。
「銀」の安全性
「銀」は、食品添加物にも認可されており、製菓材料のアラザンやデコレーションに利用する銀箔、銀スプレーも食用銀で作られています。近代では視界が入れ歯に純銀を使用したり、ヨーロッパなどでは飲料水の殺菌に銀イオンを利用している地域もあります。
日本でも蛇口に取り付ける浄水器に銀が使用されたりと、幅広く活用されています。
世界保健機構(WHO)の定義でも人体への影響はないとされており、その安全性が認められています。
2流体エアーノズルで水滴がつかない
水滴のつかない霧 15μの平均粒子の2流体ノズル使用。 無駄のない直線的なミストを噴霧し、対象物に効率よく、確実に銀イオンを吸着させます。
2種類の付け替えボトル100cc/250cc
100ccと250ccのボトルがセットされています。用途に応じて付け替えが可能です。
独自の可動型サイフォン方式
独自の可動型サイフォン方式を採用。上下左右に可動します。
水滴がつかないから、車内も安心除菌、抗菌
・0.5MPa以上で使用しないでください。
・持ち手以外を持っての作業はしないでください。
・指定の銀イオン水溶液以外の除菌剤、消臭剤では使用しないでください。
・使用後は水を少し噴射し洗浄してください。(10秒~20秒)
・ボトルの中身を空にして保管してください。(変色する恐れがありますが問題はありません。)
・液体の出が悪い場合は先端ノズルを清掃してください。
・エアーコンプレッサーは吐出空気量70L(0.6MPa時)以上のものをご使用ください。 ・同じ箇所に続けて噴射せず、上下左右に動かしながら噴射してください。
型 番 | GUN-001U |
---|---|
セット内容 | Gin-Gun本体(レギュレター付)×1台 <同梱メンテナンスキット> スパナ(24) |
※Gin-Gunをご使用の際には、別途コンプレッサーが必要となります。
推奨コンプレッサー(ハイブリッド型)
推奨コンプレッサー(コンパクト型)
マキタ:充電器、バッテリー
いにしえより伝わる銀の抗菌力
医療現場から生まれた銀イオンで除菌、抗菌、消臭。
今までありそうでなかった微粉末体銀イオンです。水で溶かすタイプなので場所を取らず、長期保存も可能。また、本品1個(90g)で約130L分ご使用いただけるため、大変経済的です。
Gin-Gunで対象物にしっかり噴霧して除菌・抗菌・消臭、超音波式加湿器で空間除菌と、幅広くお使いいただけます。
安心・安全の日本製。
ご使用方法
■Gin-Gunでのご使用
100mlボトルに水を入れ、付属の軽量スプーン【小】1杯(約0.25cc)の本品を溶かし、スプレーガン「Gin-Gun」にてご使用ください。
※(250mlボトルの場合は、計量スプーン2杯半(約0.63cc)を投入。)
■加湿器でのご使用
水1ℓに対し、付属の軽量スプーン【大】1杯(約1cc)の本品を溶かし、超音波式加湿器にてご使用ください。
【ご注意ください】
※ 粉末が無くなるようにかき混ぜてください。
※ ご使用後は必ず 加湿器の清掃を行って下さい。
※ 加湿器の内部が黒く着色しますが問題ありません。
※ 加熱式、ハイブリッド式の加湿器には 使用しないで下さい。
試験菌 | 菌の簡易説明 |
---|---|
大腸菌 | 腸内細菌 胃腸炎の原因菌 |
黄色ブドウ球菌 | 皮膚の常在菌 皮膚感染症の原因菌 |
O-157 | 腸管出血性大腸菌 |
枯草菌 | 芽胞菌(炭疽菌、納豆菌など) |
ロドトルラ | お風呂等に発生する赤い模様 |
メチロバクテリウム | 水道水中に存在する貧栄養細菌 |
緑膿菌 | 膿(うみ) |
サルモネラ菌 | 肉類の食中毒菌 |
MRSA | 院内感染菌(多剤耐性菌) |
コウジカビ | 自然界の常在真菌であり、食品を腐敗させる |
クロカビ | 壁や浴室などのシミ |
アオカビ | チーズなどの製造に用いられる |
ペシロマイセス | 一般環境に広く分布、汚染カビ |
白癬菌 | 水虫、たむしの原因菌 |